9/21

今日、GitHub PageというGitHubで静的なWebサイトを構築するための機能を学びました。GitHub Pageを学ぶにあたり、GitHub skillsgithub-pagesというチュートリアルのようなサイトを見つけたので、これを取り組みました。恥ずかしながら、初めて英語のチュートリアルを読み切りました。チュートリアルを読み切ったと行ってもStepがたったの5しかなく、GitHub Pageの初心者向けの資料でした。しかしながら、今までvimのチュートリアルにせよ、Golangのチュートリアルにせよ、英語のチュートリアルは何度も挫折してきたので、少し前進した気がします。

また、Jekyllを利用した簡易的なWebサイトを構築しました。Webサイトのタグの整理、プロフィールの作成等を進めました。つまずいた点としては、timezoneがUTCに設定されており、日本時刻で記事を投稿すると、まだその時刻になっておらず、予約投稿となり、Webサイト上に表示されないという仕様があるとういことです。長い間、なぜ投稿したはずの記事が表示されないのか考えてしまいました。

有用なサイト

9/22

6月初めから進めていた、C言語でCコンパイラを自作するプロジェクトでは、Compiler Bookというサイトを基に開発を進めていました。今日ようやく、Compiler Bookの全てのステップを終えました!(リポジトリ->GitHub)ここまでセキュリティ・キャンプの講師やチュータに支えられながら、進んできました。確実に技術力が上がったことを実感しています!本当に感謝しかありません!ここで止まらず、セルフホストまで目指して頑張りたいと思っています。セルフホストまで終えることができたら、だいぶ遅いですが、セキュリティ・キャンプの参加記と課題を公開しようと思います(現在は公開できる状態ではない)。

話は変わり、最近は未来のことを考えすぎて、今やるべきことがあやふやになりつつあると感じています。そこでここで1つ直近の目標を記します

  • 10月8日に受験する英検準2級の一次試験を合格すること!
  • 10月10日にある石川高専のデジタル人材リテラシーという授業の試験を合格する!
  • 10月15日までにCコンパイラのセルフホストを実現させる!

9/23

3日前に、川で見知らぬおじさんから弟がモクズガニをもらってきました。下処理のため、水を変えながら土抜きをしました。そして今日、茹でて食べました。私達が普段食べる動物性の食べ物は既に処理されています。(殺され、食べれる部分だけパック詰めされている) そのため、実際に他の生命の命を奪って、人間が食べているという実感を得る機会が少ないと思います。今回、生きているモクズガニを氷につけ、仮死状態にし、歯ブラシで洗い、茹でました。さっきまで生きていた生物が、体の中に摂取された時、人間は他の生命を犠牲の基成り立っているのだなあと改めて思いました。味はとても濃く、美味しかったです!