9/25

昨日の午後から急激に喉・首周りが痛くなりました。唾を飲むのも、首を縦に振るのも、横に振るのも痛すぎ、寝るということでさえ、しんどかったです。熱は37.8度と高めでした。今朝は36度台まで落ち着きましたが、依然といして喉・首は痛かったです。簡易キットでのコロナ検査では、陰性でした。早く回復したいそれだけです。

9/30

明日がついに、開寮日です。まだまだ休みは足りないという気持ち…。 しかし、クラスのLINEで頻繁に会話され始め、本当に明日が開寮日何だと実感が湧いてきてしまいます… 開寮に向け、昨日は荷物の整理、布団の洗濯等を行い、今日車に荷物を詰め込みました。午後からは弟とサッカーをし、自転車で滝を見に行きました。あっという間に時間が過ぎてしまいました。そしてもう夜です。。。。。

話は変わって、人間が興味を持って、これがしたい(例えば、そろばんを習いたい、ピアノを習いたい、マラソンをしたいなど)という感情を持つ理由に、そこまで深い理由はないのだろうと感じました。そしてそこまで深くない理由のため、時間が経てばすぐに興味関心が薄れてしまいます。そこで、これがしたいと思った瞬間に行動していくことが大切だと思いました。逆にいえば、これがしたいと言われた時に、すぐに何かサポートするべきなのだと思いました。先延ばしにせずに。(偉そうにサポートする側の立場を述べていますが、将来の自分に向けてです(笑))

10/01

今日は開寮日でした。部屋替えによって私の新しい部屋は、比較的きれいで満足しています。不満点としては、部屋が高さ4mぐらいと高く、声が反響して気持ち悪くなるところです。細かい点では、本棚のサイズ、引き出しがない点、コンセントの数が少なすぎるのと、位置が悪すぎる点、蛇口が自動から手動に変わった点、ベットの高さが高すぎる点です。しかしながら、一年生の時に比べると断然きれいで良かったです。

寮につくと友達が荷物を運ぶのを手伝ってくれました。そういう人間になりたい。

他の寮生の部屋に行くと、キーボードを夏休み中に購入している人が多くいました。私も丁度キーボードがほしかったところなので、試しに入力させてもらいました。ノートパソコンのキーボードよりも、メカニカルキーボードのほうがタイピングゲームのスコアが高かったので真剣に購入を検討中… 私は分割キーボードを自作したいとも思っているが、お金がね。

自作Cコンパイラの方は奇妙なバグが発生しそれの修正を行っていました。 奇妙な現象とは複合代入演算子の「/=」を実装時に、4回中3回失敗し1回ぐらい成功するというものです。gdbデバッガーでデバッグすると、4byteで参照する必要がある部分を、8byteでアクセスしてたため、上位4byteに不定義の値が含まれていることが原因でした。問題のコードは割り算の割られる数の変数部分であったため、プログラムの実行毎に不定の割られる数が代入されているため、成功したり、失敗したりと、挙動が変わっていたことがわかりました。

git stash popで少しつまずきました。stashした時のインデックスの状態が同じでないとコンフリクトを発生させる可能性がある?またstash後commitしてstash popすることはできない?などの疑問がわきました。今後よく調べていきたい!