Zellijの便利な機能

経緯 NeoVimを使いはじめたので、Terminal Multiplexerも始めようと思いいろいろ試した結果Zellijが僕にとって使い勝手が良かった(Tmuxではないんか(笑)) Zellijを少し使い、便利な機能や設定を見つけたので紹介する Zellijの概要とインストール Zellijの概要やインストール方法は、以下の記事が非常に参考になった Rust製ターミナルマルチプレクサのZellijに入門してみるというサイトが非常に参考になる Zellijの公式サイト 設定ファイル ZellijはKDL形式のconfig.kdl設定ファイルに設定を記述する 設定ファイルの検索順序は以下の通り Zellij実行時にオプション(--config, --config-dir)として設定ファイル又はディレクトリを指定 ZELLIJ_CONFIG_DIRという環境変数 $HOME/.config/zellijディレクトリ 以下のディレクト(default location) Linux: /home/alice/.config/zellij Mac: /Users/Alice/Library/Application Support/org.Zellij-Contributors.Zellij /etc/zellijディレクト(system location) 基本的に$HOME/.config/zellijに設定を記述していけばよい Theme Theme(テーマ)の変更方法を紹介する 既存のThemeから選ぶ config.kdl {:.filename} {% highlight bash %} // Choose the theme that is specified in the themes section. theme “ThemeName” {% endhighlight %} Themeのサイトから好きなテーマを選ぶ config.kdlのthemeの値に選んだテーマのThemeNameを記入する。ThemeNameは空白を-、大文字を小文字に変更すれば良い。 自分でThemeをカスタマイズする config.kdl {:.filename} {% highlight bash %} // Choose the theme that is specified in the themes section. theme “ThemeName” ...

2023/09/28 · KashiuchiSotaro

2023/09/24 日記

9/21 今日、GitHub PageというGitHubで静的なWebサイトを構築するための機能を学びました。GitHub Pageを学ぶにあたり、GitHub skillsのgithub-pagesというチュートリアルのようなサイトを見つけたので、これを取り組みました。恥ずかしながら、初めて英語のチュートリアルを読み切りました。チュートリアルを読み切ったと行ってもStepがたったの5しかなく、GitHub Pageの初心者向けの資料でした。しかしながら、今までvimのチュートリアルにせよ、Golangのチュートリアルにせよ、英語のチュートリアルは何度も挫折してきたので、少し前進した気がします。 また、Jekyllを利用した簡易的なWebサイトを構築しました。Webサイトのタグの整理、プロフィールの作成等を進めました。つまずいた点としては、timezoneがUTCに設定されており、日本時刻で記事を投稿すると、まだその時刻になっておらず、予約投稿となり、Webサイト上に表示されないという仕様があるとういことです。長い間、なぜ投稿したはずの記事が表示されないのか考えてしまいました。 有用なサイト Webサイトの背景画像 9/22 6月初めから進めていた、C言語でCコンパイラを自作するプロジェクトでは、Compiler Bookというサイトを基に開発を進めていました。今日ようやく、Compiler Bookの全てのステップを終えました!(リポジトリ->GitHub)ここまでセキュリティ・キャンプの講師やチュータに支えられながら、進んできました。確実に技術力が上がったことを実感しています!本当に感謝しかありません!ここで止まらず、セルフホストまで目指して頑張りたいと思っています。セルフホストまで終えることができたら、だいぶ遅いですが、セキュリティ・キャンプの参加記と課題を公開しようと思います(現在は公開できる状態ではない)。 話は変わり、最近は未来のことを考えすぎて、今やるべきことがあやふやになりつつあると感じています。そこでここで1つ直近の目標を記します 10月8日に受験する英検準2級の一次試験を合格すること! 10月10日にある石川高専のデジタル人材リテラシーという授業の試験を合格する! 10月15日までにCコンパイラのセルフホストを実現させる! 9/23 3日前に、川で見知らぬおじさんから弟がモクズガニをもらってきました。下処理のため、水を変えながら土抜きをしました。そして今日、茹でて食べました。私達が普段食べる動物性の食べ物は既に処理されています。(殺され、食べれる部分だけパック詰めされている) そのため、実際に他の生命の命を奪って、人間が食べているという実感を得る機会が少ないと思います。今回、生きているモクズガニを氷につけ、仮死状態にし、歯ブラシで洗い、茹でました。さっきまで生きていた生物が、体の中に摂取された時、人間は他の生命を犠牲の基成り立っているのだなあと改めて思いました。味はとても濃く、美味しかったです!

2023/09/24 · KashiuchiSotaro

2023/09/17 日記

9/16、勉強会のリハーサルを実施しました。同じ学校の2人の学生に協力してもらい実施しました。勉強会の内容は簡単にまとめると、共同開発を行えるような環境を構築することを目的としています。イメージとしては、何かのコンテストにチームで参加することになり、長期休みを利用して開発を進めることになった。そのため自分でローカルの開発環境を構築し、ソースコードなどを共有する方法などが必要になる。それらを学ぶことができる講座という感じです。詳細はリポジトリへ。 やはりGit, GitHubを説明するのが難しかったです。2人の学生は多くのフィードバックをくれ、とても参考になりました。改善していきたいです。

2023/09/17 · KashiuchiSotaro

インターンシップ in omeroid

概要 2023/09/04から14日までomeroidという会社のインターンシップに参加させていただきました。 学べたことをつらつらと記しておきます。 行ったこと 主にomeroid社内で使用するツールの開発に参加しました。既に仕様が決まっており、それに合わせてIssuesが割り振られ、各インターン生が開発を進めていくものでした。初日は開発環境を構築し、二日目、三日目で、社員さんにライブコーディングなどを行ってもらい、開発の仕方を実践的に学びました。四日目以降はインターン生が各自開発を進めていきました。 技術 人事評価を相互に行うためのシステムを構築することを目的に開発を行いました。システム構成として、AWS上にデプロイし、Slackから人事評価を行うことを想定していました。開発で用いた技術を紹介します。実際に触ったのは以下の一部部分です。 Golangで開発を行った OpeaAPIという規格に沿って記述されたyamlファイルを基に、oapi-codegenというツールを用い、コードを自動生成させていた。yamlファイルの定義から、入力と出力のインターフェイスを持った関数と、URLがマッピングされたコードが自動で生成される。生成された関数の中身を今回のインターンで実施した マイグレーションツールにはgooseというツールを使用した。マイグレーションツールを使用することで、データベースの変更、更新などが容易に管理できる ORM(Object Relational Mapping)にはSQLBoilerを使用した。ORMとはSQLを使用せずに、データベースを操作する手法。SQLBoilerは実際に存在するデータベースから、データベースを扱うためのプログラムを自動生成してくれる。例えばAテーブルの外部キーとしてBテーブルの主キーが設定されているデータベースがあるとすると、AテーブルとBテーブルを結合したデータを取得することができる関数が自動で生成され、その関数を利用すると簡単に結合後のデータを取得できたりすることが可能。 GitHubActionを使用したCI/CDを採用。コンパイルエラーが発生するプログラムやテストが通らないプログラムをmainブランチにマージできないように管理されていた。またコマンド1つでAWSへデプロイができる Terraformというサービスを使用し、AWS環境の構築、破壊、変更が操作1つで行われていた クリーンアーキテクチャという設計手法を活用していた 学んだこと 一番の大きな学びとして日本の会社の雰囲気、会社で働くという意味です。会社で業務として開発を行うことにたいする実感がわきました。また、今回は仕様に沿ってプログラムを開発することしかできませんでしたが、僕は仕様に従ってプログラムを書くだけではなく、課題を発見し、課題を解決するために、仕様自体を設計できるなりたいなあと思いました。 もう一つは、やはり英語は必要であるということです。Golangなどの周辺のツールは新しく出てきたものが多く、詳しく説明されているのは英語のサイトが殆どでした。 以下は詳しく説明しませんが、学んだことを記しておきます。 Web系の業界の概要 初速の大切さ どうせ頑張るなら最初に頑張る MacBookは本当に充電が長持ちする! C言語をベースとして作られたGolangの文法(Cコンパイラ自作中なので興味深かった) おすすめのキーボードを教えてもらった(https://ergodox-ez.com/) 人は食べ物で幸せになれる 最後に 本をいただきました!ありがとうございます。 英語を勉強します。 本当にomeroid様ありがとうございました!

2023/09/15 · KashiuchiSotaro

第一回 エル会

エル会とは セキュリティキャンプ全国大会2023のLコースの一部の有志によって主催されているLT会。セキュリティキャンプに参加したもの同士で、LT会を実施することで、モチベーションの維持を主な目的としている。 第一回 エル会開催、参加 第一回エル会を開催しました。5人の方が発表してくれました。セキュリティキャンプ後の活動が知れて面白かったです。 僕も参加者として発表しました。僕はセキュリティキャンプ後は授業があり、忙しく、技術的な内容ではありませんでした。「失敗から学ぶ」というタイトルで発表しました。

2023/08/18 · KashiuchiSotaro

2023年度前期 活動まとめ

前期を振り返り もう前期が終わってしまったのか…早すぎる…. ここで一旦振り返りを行います! 2023年度の前期で特に嬉しかったのはセキュリティ・キャンプ全国大会に参加することが決まったことです。実は中学2年生からセキュリティ・キャンプに憧れており、応募は今回が初めてだったのですが、ついに夢が叶うという感覚でした。 また奨学金を給付されたのが嬉しかったです。高専1年生のときは奨学金をもらうために、成績を頑張って上位で維持しており、一年越しにその目標が達成されたというわけです。 英語は今後も課題です。何度も挫折を繰り返していますが、少しづつでも良いので、進んでいきたいと思っています。 目標と目標達成度合い セキュリティキャンプ東京 達成日:2023/05/13,14 セキュリティ・キャンプ全国大会2023 Cコンパイラゼミ合格 達成日:2023/06/05 2023/04/10 ~ 2023/05/22にセキュリティキャンプの課題をめちゃくちゃ頑張った結果、選考を通過できた! めっちゃ楽しみ 奨学金「中西奨学金」受給 達成日:2023/06/14 去年からの目標を達成! 奨学金「ニコン奨学金」受給 達成日:2023/08/08 TOEIC 未達成 2023/07/23にTOEICを受け、450点以上を取ることを目標にしていたが、挫折してしまった。 挫折理由としては、難しすぎること。そこで英検準2級を合格するという目標に変更。 海事サイバーセキュリティセミナー 達成日:2023/06/30 ~ 2023/07/02 情報セキュリティマネジメント試験合格 達成日:2023/04/09

2023/08/5 · KashiuchiSotaro